毎日、家族の健康と笑顔のために奮闘している主婦の皆さん、お疲れ様です!私も、健康って毎日の気分に直結すると思うの。特に、年齢を重ねると「あれ?なんか最近体が重いな」「気分がスッキリしないな」なんてこと、増えてきますよね。
そんな毎日のモヤモヤを解消して、私たち主婦を強力にサポートしてくれるのが、あのEPAなんです!「血液サラサラ」ってよく聞くけど、それだけじゃない、もっと嬉しい効果がたくさんあるって知ってましたか?
EPAってどんなもの?
EPAは「エイコサペンタエン酸」の略で、DHAと同じく、体に欠かせない「多価不飽和脂肪酸」の一種なの。よく「お魚は体にいい」って言われるでしょ?あれは、このEPAやDHAが豊富に含まれているからなんです。特に、心臓や血管の健康にはとっても大切なのよ。
EPAがくれる嬉しい効果
じゃあ、具体的にEPAはどんな風に私たちの健康を助けてくれるのかしら?
血液サラサラ効果で生活習慣病予防!
EPAにはね、血液が固まるのを抑えて、血流をスムーズにする働きがあるの。これがよく聞く「血液サラサラ」効果!血液がサラサラだと、高血圧や脂質異常症といった生活習慣病の予防になるのはもちろん、動脈硬化や心臓病、脳卒中のリスクも減らしてくれる可能性があるって言われているわ。私、裕美子もね、家族の健康のためにも、血管を若々しく保ちたいっていつも思っているの。
中性脂肪やコレステロールが気になる方へ
健康診断で「中性脂肪が高いですね」って言われたこと、ありませんか?EPAは、中性脂肪や悪玉コレステロール(LDLコレステロール)の値を下げてくれる働きも期待されているの。心臓や血管への負担を減らして、健康をサポートしてくれる、まさに私たちの味方ね!
隠れた不調の原因、「炎症」を穏やかに
体の中で起こる炎症って、病気と闘うために必要な反応なんだけど、それが慢性化すると、色々な体調不良や生活習慣病の原因になることがあるの。EPAは、この炎症を引き起こす物質の生成を抑えて、体の中で起こる過剰な炎症を穏やかにしてくれる働きがあるのよ。
免疫力アップをサポート
季節の変わり目やストレスが溜まると、風邪をひきやすくなったりしませんか?EPAは、リンパ球や白血球の働きを調整して、免疫機能をアップさせることにも役立つって言われているわ。
毎日の気分を穏やかに保つサポート
これ、私裕美子も特に注目しているEPAの働きなの!研究によると、EPAは感情をコントロールするのに役立つって分かっているのよ。特に、気分が落ち込みがちな時なんかにも、EPAを多く含むサプリメントが役立つっていう報告もあるんですって。
いろんな研究を総合すると、どうやらDHAよりもEPAを主成分としたサプリメントの方が、気分を穏やかに保つことに関しては、より効果が期待できる可能性が高いみたい。
しかも、1日1,000mg(1g)以下のEPAでも効果が見られるって言われているし、DHAよりもEPAの比率が高いサプリメント(特にEPAがDHAの2倍以上含まれるもの)がいい結果を出す傾向にあるって。日々の食生活やEPAサプリを通じて、意識的にEPAを摂ることで、気分を安定させて、前向きな気持ちを保つことに繋がるなんて、本当に心強いわね!
注意ポイント!妊娠中・授乳中のEPA摂取について
プレママさんや授乳中のママさんにとって、EPAを含むオメガ3脂肪酸は、とっても大切な栄養素なの。母乳にも含まれていて、赤ちゃんの健やかな発育をサポートしてくれるから、一部の粉ミルクにも添加されているくらい。
それにね、産後の気分の落ち込みを和らげる効果も期待されていて、産後の心身の健康維持にも役立つと言われているわ。
ただし、お魚から摂る場合は、種類によっては水銀などの金属が含まれている可能性もあるから、食べ過ぎには気をつけてね。EPAサプリで補給を考えている方は、必ず事前に医師や薬剤師さんに相談してくださいね。
EPAの摂取目安は?
私たちの体では十分に作ることができないから、食べ物から摂る必要があるの。厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2025年版)」によると、私たち成人女性は1日に1.7〜1.9gのオメガ3脂肪酸を摂ることが推奨されているんだけど、これって、なんとサバを毎日2尾も食べなきゃいけない計算になるの!
「えー!毎日サバ2尾なんて無理!」って思いますよね。私もそうよ。現代の食生活だと、毎日十分なお魚を食卓に出すのって本当に大変。だからこそ、上手にEPAサプリを取り入れて、毎日の健康管理に役立てるのがおすすめなんです。
EPAが多く含まれる食品Top3
EPAは、サケ、サバ、マグロ、ニシン、イワシといった青魚に多く含まれているの。日本の食品成分データベースでも、これらの魚にたくさんのEPAが含まれていることが分かっているわ。
順位 | 食品名 | EPA含有量 (100gあたりmg) |
---|---|---|
1 | たらのあぶら | 13,000 |
2 | くじら/本皮/生 | 4,300 |
3 | あんこう/きも/生 | 3,000 |
EPAが足りないとどうなるの?
もしEPAが十分に摂れないと、血液や血管の健康に悪影響が出る可能性があるの。例えば、血流が悪くなって血栓ができやすくなると、心臓病や脳梗塞のリスクが高まったり、中性脂肪の値が上がって動脈硬化が進んだりすることも。免疫機能の低下や炎症の悪化も引き起こすことがあるから、毎日のEPA摂取は本当に大切なのよ。
EPAの副作用について
「体に良いって言っても、何か注意することはあるの?」って心配になりますよね。
基本的に、EPAは安全性が高く、安心して摂れるものなんだけど、摂りすぎると副作用が出る可能性もゼロじゃないの。
特に注意したいのは、出血のリスクが高まること。EPAには血小板の凝集を抑える働きがあるから、血液をサラサラにするお薬を飲んでいる方や、手術を控えている方は、必ずお医者さんや医療専門家と相談してくださいね。
EPAを上手に摂るための裕美子のヒント
ここからは、私裕美子が普段から気をつけている、EPAを効果的に摂るためのポイントをお伝えするわね!
お魚を積極的に食卓に!
イワシ、サバ、アジなどの青魚には、EPAがたっぷり。週に数回は、これらの魚をバランスよく食べるように心がけているわ。
調理法に工夫を!
実は、EPAって熱に弱い性質があるの。例えば、サンマを焼くと、中心部の温度が75度になった時、グリル焼きだと92%のEPAが残るけど、揚げ物にすると51%に減ってしまうんだって!だから、煮魚や蒸し料理、生で食べられるお刺身なんかが、EPAを効率よく摂るにはおすすめよ。
毎日続けることが大切!
EPAは、続けて摂ることでその効果を発揮してくれるもの。たまに食べるだけじゃなくて、毎日の食事に取り入れるのが理想的ね。
EPAサプリを上手に活用!
毎日お魚を食べるのが難しい時や、忙しくて献立を考えるのが大変な時は、EPAサプリが本当に心強い味方になってくれるわ。私も頼ることがあるのよ。ただし、用量を守って、摂りすぎには気をつけてくださいね。
参考記事:
https://www.daikenshop.co.jp/healthblog/epa
https://www.health-college.com/article/epa-effect